●●4日目(5月5日 土曜=こどもの日=)  豊科から大町まで安曇野台地を渡る

昨日と同様に6:30起床、7:00朝食。ホテル1階のレストアランでビュッフェ・スタイルの朝食だが、こんなに人が泊まっていたのかと驚かされるほど満員になっていた。さすが5月連休である。外はぎんぎんギラギラの快晴で、これで4日連続晴れが続き本当にラッキーである。殆どのお客はドライブ旅行のようで私のような歩くスタイルの客はいないようだが、考えてみれば登山とかハイキングとかの連中は、まずは駅前のビジネスホテルには宿は取らないかもしれない。チェックアウトを済ませ外に出ると、カラリと晴れた朝の爽やかな空気の中でリックが軽く感じ快調な歩き出しである。
(7:45)

昨夜楽しく夕食を取らせてもらった居酒屋「つどいや」の前を通り国道147号線(千国街道)に出て北上する。まだ早朝だけに車は少ない。暫く歩くと街道左手に小さな庭が現れ大きな石碑の前に白い木柱が立っていて「藤森桂谷**頌徳碑」と書かれている。すぐ裏に民家が建っているがきっと彼の生誕の地なのであろう。私が彼の名前を以前に見たような気がしていたが、きっとどこかで彼の絵を見た機会が有ったのであろう。昨日「豊科近代美術館」を訪ねたときに、公園の中に彼の銅像が立っていて、そこにあった解説によれば、彼は幕末から明治維新の時代に安曇野が生んだオールマイティの教育者であったと記されていた。画家であり和歌を詠む歌人であり、人材育成の私塾を開いた教育者だったそうである。それにしても江戸から明治への大変革の混沌とした時代に、江戸から遥か彼方のこの地で凄いことをやってのけた人物だと驚かされた。

【藤森桂谷の頌徳碑】
【ボーリング場前で自分の姿】
**【藤森桂谷(ふじもり けいこく)1835−1905】

豊科新田に藤森郁三郎の長男として生まれる。
1858年(安政5年)京都への留学のため上洛し、漢詩、南画そして和歌を学び、丁度この時期京都では“安政の大獄”があり、単に詩や絵だけではなく国家社会が一大変転するということであり、やがて来る新時代をどう生きるかということも学び取った。明治維新を迎え万民等しく学問することを目的に将来の人材育成の私塾を“法蔵寺”境内に開き、やがてこの塾からは“自由民権運動家”が巣立って行った。
当時(1870)の新聞に「藤森桂谷の味噌なめ演説」が掲載されたのは有名である。この演説は“公職にあるものが、私利を捨てて味噌をなめてでも公のために尽くせ”という内容だった。ただ今平成19年、当時と同様に一大変革の真っ只中、公職に付いている人々に藤森氏の演説をジックリと聞かせたい。

【ソニー工場入口に道祖神】
暫く歩くと右側に老朽化したビルのボーリング場が現れた。休日の早朝だから勿論まだオープンの時間では無いが、その周りの荒れようからすでに閉鎖してしまっているのかも知れない。その入口が鏡のような作りをしていたので、「今の自分の姿を鏡に映してディジカメで取ってみよう」とポーズを構えた。国道とは言いながら休日の早朝の為か車もまだ少なく歩き易い。右手にソニーの工場が現れ、その入口の脇に「道祖神」の石仏が鎮座まして居た。道の角々で道祖神と出会えるので確かに安曇野の街道に沿って歩いている事を実感出来る。「細萱(ほそがや)」の集落に入ると今度「洲波神社」入口の所に「双体道祖神」の石仏が現れた。更に暫く行くと右手に「飯沼飛行士**記念館」が姿を現す。残念ながら朝8時台なのでまだ開館していなかった。
【洲波神社前の道祖神】
【飯沼飛行士記念館】

   **【飯沼正明飛行士】昭和12年(1937)4月6日午前2時12分4秒 飯沼操縦士は純国産機『神風』
       を操縦して立
川飛行場を出発、4月9日午後3時30分(英国時間)にロンドン・クレイドン飛行場に
       到着。全行程15,357Kmを低翼単葉、翼長12m、機長8m、最高時速500Km/h,航続距離
       2400Kmの性能を持つ『神風』は51時間19分23秒で飛行し、驚異的な航空世界新記録樹立を
       した。大西洋横断飛行を成し遂げたリンドバークと共に世界的な名パイロットとして賞賛された。その後、
       太平洋戦争で昭和16年12月11日 南方作戦に参加して、開戦3日目に戦死、あまりにもいたましい
       生涯だった。壮大な夢とロマンを実現した飯沼飛行士の偉業を讃えるため、120年を経た飛行士の
       生家に記念館が建設された。

北に向かって歩きを進めると、間もなく橋に出っくわす。この橋の袂には常夜灯が立ち大きな石柱が2本も立っており何か由緒ある辻のようにも感じる。橋の名が「除沢橋」で下を流れるのが「万水川(よろずいがわ)」である。この川は安曇野台地を緩やかに流れ“わさび田”に水を注ぎながら大河「高瀬川」と「穂高川」が「犀川(さいがわ)」に合流する地点で一緒に犀川に合流している。万水川は流れが穏やかで、透き通るような水、そしてユラユラと揺れ動く水藻の美しさから“カヌー下り”には人気の高い川だそうだ。川を渡って暫く行くと「柏矢(はくや)」の集落に入るが、左手に「研成義塾跡地」なる標識が現れる。説明板によれば、この地出身の「井口喜源治」先生が明治31年“文明風の村塾”を興して郷土の子弟に真の教育を施そうと義塾を創設されたと書かれていた。ふっと、今の日本、教育は地の果てに成り下がり“先生”と呼ばれる職種は“拝金主義”に染まりきっているが、堕落の地に陥る前に明治初期の眞の教育精神をもう一度取り戻して欲しい、なんて考えていた。こんな考えもこの千国街道を、いや“自由民権街道”を歩いているせいかも知れない。
【除沢橋と常夜灯】
【研成義塾跡地】
暫く前から国道と平行に走っている旧道の方を歩いているが、左手に「三枚橋公園」が現れた。公園入口の看板には、この地に元穂高小学校が有った場所で現在は公園になっていると書かれていたが、私に取ってはトイレ休憩にはお誂え向きであったのだ。公園入口前にある小川(矢原堰)を渡って公園に入る。公園の中には自由民権運動家「松沢求策**」の胸像が立っていた。誰もいない公園で10分ほどの休憩の後、矢原堰と名付けられているが、いわゆる田んぼに水を配水する“井筋”と思われ、その流れに沿って北上することにした。井筋の土手に面した水田では家族総出で“田植え作業”の最中だった。
**【松沢求策(まつざわ きゅうさく)】江戸末期、松
     本で百姓一揆を起こした多田加助の騒動を
     芝居「民権鑑 加助の面
影」に書き演劇を通
     して自由民権運動を広めた。求策を指導した
     のは私塾を開いた“藤森桂谷”であった。
【三枚橋公園と松沢求策の胸像】
暫く井筋の土手を進み、右に日蓮宗「法妙寺」が見えた所で斜めに土手を下りて先ほどの旧道に出るとすぐに「穂高神社」の大鳥居が見えてくる。まだ朝早いせか巫女さん達が砂利道を清掃している。(9:10)広大な神社敷地とその中にある鬱蒼と生茂った大樹は歴史の重たさを表現している。敷地の脇に「御船会館」があり、館内で「道祖神展」開催中と書かれていたので早速中に入った。それにしても何で山の中に来て“お船”なんだと不思議に思って中に入ったが、中は大きなドームのようで超大型の船の形をした山車が複数台展示されていた。備え付けのビデオ説明によると、毎年9月27日に「御船祭」が行われ、その時に大小5台の山車が町内から神社へと氏子によって曳きいれられるのだそうだ。お船には子供船と大人船があり“なる”の新木を用いて毎年作られるが、船上には“穂高人形”が飾られ笛や太鼓のお囃子に乗せて市内を曳き歩き、神社にお船が勢ぞろいした時のきらびやかな様子は歴史絵を見るかのようだと解説している。そしてビデオでは、境内を曳きまわる内にお船同士が激しくぶつかり合う姿を映し出しており、次第にお船が壊されてゆくその興奮は、壮大な迫力を醸し出していた。
【穂高神社 本殿】
【穂高神社の杜】
それにしても何故 山車が船の形を取ったのかまだ疑問が晴れない。それは穂高神社のパンフレットに記された“神社の由来”を読んで明らかになった。つまり穂高神社の御祭神は「穂高見神(ほたかみのかみ)」で、この神は“海神族”が親神であり、その後裔である“安曇族”は元々北九州で栄え主として海運業を司り、早くから大陸方面との交渉を持ち文化の高い民族であった。殖産興業に長けた安曇族が本州を北に徐々に勢力を伸ばし、出雲から信濃に進出して来て山の上に大社を築いたとある。「なるほど」と納得である。当時神に限りなく近い場所、それは山の上でそこに大社を置いたのである。そういえば“塩の道 第一章”で訪ねた「秋葉大社」も秋葉山の山頂に鎮座ましていたことが思い出される。少しでも一歩でも高いところにというコンセプトから穂高神社の“奥宮”は北アルプス穂高岳の麓の“上高地”に祀られており、“嶺宮”は奥穂高岳(3190m)の頂上に祀られているという。余談だが“上高地”の地名は“神降地(かみこうち)”が語源という説があると言うが本当だろうか。そして安曇族が遠く糸魚川付近に辿りついた最大の理由は、糸魚川市のすぐ側の黒姫山の裏側にある“ヒスイ峡”で取れる超高級品の“翡翠”が魅力であった為と言われている。
次に「道祖神**展」の部屋に入った。朝の早い時間だけに会館の中を歩いているのは私一人だろうか。会場の中央に5〜6個の椅子がありビデオ閲覧が出来るようになっていた。一人テレビの前に陣とって10分ほどの「道祖神めぐり」ビデオを見ることにした。その説明では安曇野に403体の道祖神があり、穂高にはその内128体有るとの事。そして穂高の道祖神一覧を見て なんとそれらの殆ど(ほぼ99%)が建立された時代が1800年代であることに驚きと共に「何故か?」と首をかしげながら会館の外に出た。薄暗かった館内から急に外に出ると強烈な太陽光線がまぶしい。
【御船祭りの時の山車】

   **【道祖神】中国では旅の安全を守る神道の守護神として信仰されていたものが、仏教と共に日
         本に伝わり「無病息災」
「縁婚」「豊作」などの願い信仰として流行ったもの。男女の二神が
         穏やかな表情で並び立ち手を握り合う「握手型」、瓢箪の徳利と杯を持つ「酒器型」、貴族
         の正装の杓と扇を持つ「正装型」、そして色が塗られた「色直し型」などの型がある。特に江
         戸中期から明治に掛けての100年間に大変なブームがあったと言われる。
当時江戸文化
         が表面的には華やかに見えていたが、実はやりきれ
ない暗い時代で飢饉、悪病、百姓一揆
         が頻
発し、沢山の供が命を落として行き、泣き叫んでも神様も仏様も何もしてくれない。
         そんな時、民衆がお寺、お経、お墓に関
係なく、自由に自分たちの手で助け合う信仰を生み
         出した。これが村々の道の角地で発展した「道祖神信仰」。

9:30穂高神社を後にする。JR穂高駅とは真反対方向に進み、まずは国道147号線を目指す。途中で、さっき1時間ほど前に通過した地にあった研成義塾の創設者「井口喜源治記念館」の前に来るが、まだ10時前で記念館はオープンしていない。そのまま通過して国道に突き当たり右折、暫く戻るような方向に歩くが数百メートル歩くと四つ角にでるが、そこを左折して「東光寺」を目指す。しばらく田舎道を歩くと左に東光寺の山門が現れ、その前に橙色に塗られた巨大な下駄の出現にビックリ。この寺は曹洞宗のお寺で信州七福神の一つだそうで、門前の大下駄は吉祥仁王尊の物らしく、これを履いてお祈りすると願いが叶うと言われている。靴を脱いで下駄の上に立ち「この足が無事持ちますように」とお祈りした。
【東光寺の山門と大きな下駄】
【東光寺内の「色直し型」道祖神】

この道を真っ直ぐ行けば、かの有名な「大王わさび農場」に行けるが、ちょっと遠周りになってしまうので、東光寺のすぐ先を左折、「穂高川わさび園」を目指す。この水田地帯、そしてわさび沢を眺めながら歩いていると本当の“安曇野”のすばらしさを実感出来るのだ。すこし行くと“虹鱒の養魚場”に出っくわす。透き通った清水がこんこんと養魚池に流れ込み、真っ黒に見える虹鱒の群れが不気味である。そこから10分も歩かない内に道は「穂高川」の土手に出る。急に視界が開け左手に富士山の形に似た「有明山(2268m)」がクッキリ雄姿を見せている。一人この広大な地を歩くとついつい歌を口ずさみたくなってくる。そんな最高の気分で歩いていると「早春賦**」の歌碑のところに来た。さあ、この見晴らしの効く木陰のベンチで休憩としようとリックを降ろす。(10:10)

   **【早春賦】作詞者は“吉丸一昌(1873―1916)”で大分県の下級武士の家に生まれ苦学しながら旧制
       五高に進み、その時の教授“夏目漱石”との出会いはその後の進路を決定付ける。明治34年東京
       帝大に入学、そして家庭の事情で学べない若者のために「修養塾」を創設、明治42年東京音楽大
       学(東京芸大)の教授になり文部省唱歌の普及に努める。早春賦の生まれ故郷は安曇野で毎年
       4月“あずみのコンサートホール”にて「早春賦音楽祭」が開催されている。49歳という短い生涯だっ
       たが、残した作品は200曲とも300曲
とも言われている。

【これぞ!安曇野だ!】
【穂高川の正面に有明山】
私がベンチで休んでいる間に車でやって来たのが二組、自転車が一人、そして歩きが女性一人であった。その女性は私の前を通過して、私がこれから行こうとしている土手下の“わさび田”の方に下りていった。私はチョコボールとペットボトル水の単調作業の後ゆっくりと土手を下り、そしてわさび田の中を突っ切った。田んぼの畦道に出ると水田ではここでも農家一家が総出で“田植え作業”をやっている。しかし自動田植え機での作業であり、運転手以外はそれぞれ突っ立っているだけで昔の作業とは大違いだろう。道の先にさっきの一人歩きの女性の姿が見える。私と同じく“塩の道”を歩いているのだろうか。「まさか。」
【わさび田 バックに有明山】
【家族総出で田植え】
この田んぼ道が自動車道路に出る前に「道祖神公園」がある。そこに来ると小さな公園内にある道祖神を眺めている彼女に追いついた。彼女とすれ違うように今度は私が園内の松の木の下にある道祖神に近づき有明山をバックにして眺めると、何とも幸せ感が体全体に染み渡ってくる。そんな気持ちに浸っている内に、はっと気がつくと彼女はすでに歩きを始めていて遠くに離れてしまっていた。残念、話す機会を失った。しかし暫く彼女の動きを見ていると先の自動車道路を右に折れて「大王わさび農園」の方角に行っているので私と同様に“塩の道”を歩いているのでは無いと勝手に判断していた。
私は「道祖神公園」を後に、自動車道路に出て彼女とは反対の左に曲がった。5月連休だけあって車の量は多いように感じる。道は緩やかな上りになっていてすぐに穂高川を渡る「安曇野大橋」に出る。進行左手に「うわ〜〜ぁ!」と驚くような大パノラマが展開しており橋の真ん中に来て立ち止まる。北アルプス連峰が手に取るようにクッキリと見えている。橋の真ん中は少し歩道が広くなり見晴らし場所になっている。その中央に北アルプスの山々の名を示す説明板があり、そこに書かれた山々全部が確かに肉眼で確認できたのだ。
【道祖神公園 バックに有明山】

左端から【鍋冠山(2194m)】−【大滝山(2615m)】−【蝶が岳(2677m)】ー【常念岳(2857m)】−【大天井岳(2922m)】−【燕岳(2763m)】と見えて、ほぼ正面から右方向に【有明山(2268m)】−【餓鬼岳(2647m)】−【針の木岳(2821m)】−【蓮華岳(2799m)】−【爺ケ岳(2670m)】−【鹿島槍ヶ岳(2889m)】と見える大パノラマ。

最高の幸せを感じる。私の後ろをマイカーが通過して行くが、橋の上は駐停車禁止となっているのでマイカー族にはこの興奮を体験できないのだ。気の毒に思う。

【安曇野大橋の上から左方向】
【安曇野大橋の上から右方向】
まだず〜〜っと居たいという気持ちを振り切って橋を渡りきる。道は緩やかに左にカーブを切りながら「安曇橋南」の交差点に出る。今度は「高瀬川」を跨ぐ「安曇橋」を渡る。高瀬川は穂高川の川幅より2倍以上大きな河川だが水量が少ないせいか巨大な河川敷には木々が生茂っていた。そろそろトイレ休みも取らねばと考え始めると、周りにそれらしき環境が現れてこないのだ。直進して県道51号線(大町明科線)に突き当たる。ここを左に曲がり「ガソリン・スタンドよ、現れてくれ」と祈りながら炎天下をひたすら前進する。しかしこんな時ほど無常にも遥か彼方までそれらしき看板すら見えない。足も引きずり気味になり、よしまずは休憩を取ろうと「堂木戸」のバス停小屋のベンチにしゃがむ。とにかく暑い。(11:30)靴を脱いで足先にマッサージを施す。すぐ裏側が民家になっているが、まさか「トイレ貸してください」なんて訪ねられないし、排泄欲を無理に止めていると前立腺肥大の病に陥ってしまうのでは、とか根拠の無いことを考えめぐらしていた。とにかく今襲ってきている当面の問題を速やかに処理することが先決と考え立ち上がった。気の遠くなるような直線道路が続く。そのず〜〜っと先までガソリン・スタンドらしきものは見えない。それでも休憩の後20〜30分も歩いただろうか。ず〜〜っと先、遥か彼方に見えたのだ、シェルの看板が小さく。「しめた!」。
【安曇橋より高瀬川の河原を望む】
【ガソリンスタンドが無い県道51号】
ガソリン・スタンドに到達すると、速やかに許可を頂いて事務所内にあるトイレに駆け込む。室内は冷房が効いていて気持ちがいい。用を済ませてからトイレだけの拝借では申し訳ないと思い自動販売機で飲み物を買い、それを飲みながら現在の所在を持参の地図を見せてスタンドの人に確認した。するとどうも予定していた道を歩いていないらしいことが判明した。今回の一人行脚の行程を事前に検討した際のルートは高瀬川に沿って走っている“アルプスパノラマロード”を歩くことになっていたが、それには先ほどの「安曇橋南」の交差点を真っ直ぐ行けばよいところを右に折れ安曇橋を渡ってしまったところからどうやら間違ってしまっていたようだ。しかしこの道を直進すれば目的地「信濃大町」に出られるのでワザワザ戻ることは止めた。スタンドの人から昼飯を取る推薦の場所を聞き出した。この先に有る「池田町立美術館」の側の“手打ち蕎麦処【翁】”を目指すことにした。教えられたように「中鵜」のバス停留所の所まで直進し、そこに右に入る道があるので回りは田んぼであるが右折。入るとすぐに二股の分かれ道があり、その角に「上原良司の生家跡」の案内柱が現れる。近くによってよく見ると小さい字で「きけわだつみのこえ」と書かれていた。と言うことは、あの特攻隊で若くして散った青年、彼がこの地で生まれたということか。あの当時日本は権力主義の下、非人道的手段によって生命を落とす姿と、豊かな自然に包まれたこの地で生命が誕生した姿がどうしても一つの線で繋がらない、なんとも納得出来ぬままこの辻を後にする。
【上原良司生家跡が右奥】
【急な上りの途中、リンゴの白い花】
その辺から上りが急になり呼吸が乱れてくる。上りが急な分、後ろの視界がどんどんと拡がってくる。暫くすると真っ白い花を付けた“リンゴ畑”が現れる。リンゴの花越しにその先に見える有明山をディジカメに納める。やっとの思いで蕎麦処に到着したが、そこにはマイカーで来ている人々で長蛇の列があった。「ショック!」。あれを並んだら1時間以上は待たされると判断して、無残にも蕎麦を諦めて美術館の方に行けば売店くらいはあるだろうと一旦上がってきた道を少し下がって公園の中に入る。(12:30)そこは山の斜面に大きく広がった芝生公園となっていて家族連れの子供たちがはしゃぎ回って遊んでいる。正面には北アルプス連峰が屏風のように雄姿を見せている。そこに売店があり、ガラス越に中を覗くとレストランがあるではないか。「ラッキー!」。早速中に入りパスタのAランチコースを注文する。サラダ、スープ、メイン、アイスクリームそして最後にコーヒーがセットになっていて1000円。大変にいい味でした。しかし実はここへ来る上りは相当我が足には応えたようで、筋肉に張りが出ているようで余り無理は出来ないとチョットばかり弱気になっていた。地図を引っ張り出し万が一の場合に平行して走る大糸線の駅に逃げる方法を調べたが、高瀬川を渡る橋の有無の関係で「信濃松川駅」か「安曇沓掛駅」のどちらかだなと目安を付けた。レストランを出て広大な芝生の急斜面を下りて、県道51号線へ抜ける道に向かう。
【池田町立美術館前の芝生公園】
【ゴロゴロ転がって下まで】
また下りは急斜面を真っ直ぐ県道に向かうように下りてくる。足が疲労している時は下りも結構応える。しかし道の脇にあるリンゴ畑が真っ白な花で覆われている姿は気持ちを紛らわしてくれて痛み止め薬となる。あっという間に県道にでたが、またそこから続く平坦なアスファルトの道は何とも味気なくドット足の気だるさが脳細胞を占領し始めるのだ。直線の無味乾燥な道路には、「池田・道の駅 ハーブの里」が現れ、次に右手にお払い箱になった貨物車両や信号機をコレクションしたレストラン「ポッポ」が現れるが、きっとマイカー族にはドライブの休憩場所として良いのかも知れぬが、行脚している私には興味無しである。歩くスピードも落ち気味であろうか。右手に大きな酒類のディスカウント・ショップが現れ、その駐車場で休憩タイムを取る。こんな単調な自動車道をこれ以上歩くのは辛いので「信濃松川駅」に出ようか、何て考えている矢先に友人H氏から携帯電話が入る。話の内容は、彼は今東松山のスリーディーマーチを終えて帰ってきたところとの報告だった。(14:40)
【下りの斜面にリンゴ畑】
【ドライブイン POPPO] 
池田三丁目の交差点の所に出て、遂にここで左に折れてJRの駅を目指す。暫く行くと右手に大きなスーパーマーケットが現れ休日の午後、駐車場は車で溢れて返っていた。左手が「池田町役場」、その先に大きな「安曇総合病院」が連なり、人家も増えそこには普通の生活の一コマがあるように感じて無性にこの一人行脚も「打ち止め」したいという気持ちが強くなる。そんなことを考えている内に、目の前に「高瀬川」を渡る大きな「高瀬川大橋」が現れる。橋を渡っている川上には大きな“マレットゴルフ場”があった。もう足に相当の疲労感があるのだ。きっと歩いているスピードは普段と比較してビックリするほど遅いのかも知れない。しかし信濃松川駅をただひたすら目指す。橋を渡り終えてから国道147号線(千国街道)に出るまでが長く長く感じるのだ。「がんばれ! もう少しだ」と自分に言い聞かせ足を引きずるように歩く。何か山間に雲も多くなったようで天候は下り坂なのか、それとも今の私の気分に合わせて太陽も陰って来たのか、などと考え巡らしていると「信濃松川駅前」の表示のある信号機のところに到達してホットする。その交差点を右に入るとすぐに小さな駅舎の「信濃松川駅」に到着。やっと着いた。これで今回の第三章の歩きは終わりなのだ。待合室に入り時刻表を見ると、何とタイミングよく16:04発の信濃大町行き普通電車があった。待合時間の数十分、駅のベンチで足をさすりながら「よく頑張ってくれたね」と我が足に囁きかけ念を込めて更にマッサージを重ねた。
【高瀬川河原にマレットゴルフ場】
【高瀬川の大きな河原 信濃大町方面】
電車は予定通りにホームに入ってくる。乗車する人は私を含めて3人。暫くすると電車はゆっくり動き出したが、車窓からの流れる景色も何もかもがすべて都会の速さとは違ってのんびりと動いているように感じる。車窓の先に本来なら歩いているはずの道が見えている。しかしその道は余りに単調な自動車道路に見えているので、ああやっぱり歩けばよかったといった気持ちにはさせなかった。これは負け惜しみなのだろうか。
【大町の宿「七倉荘」に到着】
20分弱で「信濃大町」に到着、駅前に出ると最終日の宿「七倉荘」の案内板が目に止まり、歩いて数分のところにあった。チェックインの時に旅館のご主人から「うちには屋上にお花畑があってテーブルが置いてあるので一風呂浴びたら是非行ってみてくださいよ。今日丁度“スイセン”が一輪咲いて、とてもかわいいですよ」とのご案内。


部屋に入って荷を降ろすと早速着替えを持って風呂に向かう。このような旅を重ねると要領が良くなってきて、まずは原則ちょっと早めのチェックイン、そして他の宿泊客が到着する前に一番風呂を頂戴するのである。風呂に入ると勿論まだ誰もいない。湯船の中には“菖蒲”が入れられており、「そうだ、今日は端午の節句、こどもの日なのだ」と再認識し、菖蒲の香りを楽しみながらの一番風呂は格別であった。風呂から出て早速缶ビールを購入して旅館お薦めの屋上お花畑を訪ねる。一人ビールを飲みながら椅子に座り360度の景色を楽しむ。東側はまだ明るく太陽が照らしており山と山の間に「山岳博物館」が見える。西側に移動すると北アルプス連峰には雲が出始めて沈み行く太陽が雲に見え隠れしている。

【屋上庭園の東側 遠く山岳博物館が】
【西側の花壇に白いスイセンが一輪】
西側の花壇に“スイセン”が一輪咲いていた。あたかも私の一人行脚のゴールを祝ってくれるかのように。早速ワイフに無事を、そして友人達にも携帯で連絡を取る。風呂上りの冷たいビールが喉を潤し、4日間歩き続けてきた満足感が足の疲労を忘れさせ、そして爽やかな風が吹き抜ける屋上花壇での静かな時間は極上のプレゼント。北アルプスを覆う雲が黒々と大きくなり太陽を包み隠そうとしている。「塩の道 一人行脚 第3章」のフィナーレとして最高の幕締めである。4日目の歩行距離は 30,787歩、20.6Kmであった。
【安曇野の夕日】

          5日目へ      TOPへ